〒990-2173 山形県山形市渋江36 免許センターより車で5分/駐車場:有
受付時間 | 9:00~20:00 |
---|
定休日 | 水曜日 |
---|
記事公開日 2024年4月
記事更新日 2024年12月
この記事では背骨と自律神経の関係についてご説明します。
下図のように背骨には自律神経があります。
整体などで背骨を矯正することは自律神経を調整することに役立ちます。
例えば自律神経の症状である「息苦しさ(肺そのものには異常なし)」であれば、背中の肩甲骨間ぐらいの背骨に硬さや歪みがあることが多いです。
背骨の硬さや歪みが取れると「息苦しさ」が楽になります。
このように背骨の歪みを取ることで自律神経が調整されます。
また背骨→自律神経→内臓とつながっているので、背骨の調整は内臓の調子を整えることにもなります。(内臓に腫瘍等の器質的な病変があれば、医師の診断と治療が必要です)
背骨の矯正=自律神経の調整
背骨の正しいバランスは、真っ直ぐではなくてS字カーブになります。
背骨がS字カーブなのは、重い頭を支えるのに力学的に適しているからです。
背骨のS字カーブ
ただ最近はスマホ操作やパソコン作業の影響で、視線が下がり背骨のS字カーブが消失して、背骨がCカーブに
なっている人が多いようです。
このような姿勢ですと自律神経の症状だけでなく、腰痛など様々な症状が出やすくなります。
背骨のCカーブ
上図のように下を向いた姿勢で息を吸ってみて下さい。
どうでしょうか?息が吸いづらいのが分かると思います。
呼吸が浅くなると自律神経の交感神経が亢進するので、ストレス緊張状態になりやすいのです。
背骨は一本の骨ではなく、椎骨(ついこつ)という細かい骨が関節でつながっています。
(頸椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個の椎骨があります、下図は胸椎と腰椎)
椎骨と椎骨の間には、骨と骨のクッションの役目をする椎間板があります。
ちなみに椎間板ヘルニアとは、下図のように椎間板が飛び出した状態です。
椎間板ヘルニア
背骨の筋肉で代表的な筋肉は「脊柱起立筋」になります。
背骨が歪むと、背骨の歪みを補正しようとして筋肉の緊張が始まります。
逆に背骨の歪みが取れると筋肉が緊張から解放されるので、揉んだり押したりしなくても筋肉は柔らかくなります。
脊柱起立筋
東洋医学の中医学では、背骨には経絡(ツボの通り道)のひとつである督脈(とくみゃく)があります。
経絡は「エネルギーの通り道」と言われています。
特に背骨の経絡である督脈は、東洋医学では自律神経の治療に使われている経絡です。
背骨の経絡
ヨガを習っている方はご存じかもしれませんが、背骨にはチャクラもあります。
チャクラはサンスリット語で「光の輪」「車輪」の意味があり、人体にあるパワースポット、エネルギーの出入りする場所と言われています。
チャクラは解剖学的にも骨盤、内臓、背骨、頭蓋骨と、それぞれ重要な場所に点在します。
チャクラ
背骨の中には脊髄神経があります。
脊髄神経は脳とつながった神経で、中枢神経と言われます。
この中枢神経以外の神経は全て末梢神経になります。
中枢神経と末梢神経
以上のように、背骨は人間の生命活動の根幹となる、もっとも重要な箇所です。
なので、背骨をボキボキする整体や、もみほぐし、筋膜のリリースなど、背骨にアプローチする整体は数多くなります。
私は仕事柄様々な整体手技を受けて来ましたが、DRTという背骨を揺らす手技が、私には施術後に一番劇劇的な変化が感じられた整体でした。
なんか脳の中がアップデートするような・・・、うまく伝えられないですが不思議な覚醒感とともに体は間違いなく軽くなります。
そんな施術感動を、一人でも多くの人に体験していただきたいです。
DRTという背骨を揺らす手技
斎藤好幸(さいとうよしゆき)山形市生まれ。
ブナの木整体院院長。2004年ブナの木整体院開業。整体師実績21年。
主な資格は、「DRTマスターインストラクター」「TFTパートナー」「指針コンディショニング経絡指鍼専科」「東洋医学足つぼ療法師」「東洋医学つぼ療法師」等。
当院の料金についてご案内いたします。(整体院滞在時間は初回約40分、2回目以降約30分程度となります)
整体施術料 | 初回 | 5,000円(税込) |
---|---|---|
2回以降 | 3,000円(税込) |
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。