〒990-2173 山形県山形市渋江36 免許センターより車で5分/駐車場:有
受付時間 | 9:00~20:00 |
---|
定休日 | 水曜日 |
---|
背骨には自律神経があるので、背骨が歪むと自律神経も乱れやすくなります。
当院では背骨を優しく揺らすソフトな矯正で、背骨と骨盤の歪みを矯正して、自律神経のバランスを整えます。
自律神経のバランスが整うことで、就寝時の休息神経(副交感神経)から起床時の活動神経(交感神経)に切り替わりやすくなり、起立性調節障害の症状が治りやすくなります。
頭蓋骨調整では、脳幹の循環を良くして、副交感神経(リラックスする方の神経)を強くすることで、ストレスの緩和になります。
お客様に少ない通院回数で改善して頂くため、当院ではセルフケアとして日常の姿勢の練習を行います。
正しい姿勢をすることが、最も根本的なセルフケアになります。
良い姿勢は症状の早期改善と予防につながる特効薬です。
起立性調節障害のお子さんは猫背やストレートネックになっている場合が多いですが、お子さんはどうですか?
背骨の歪みが、起立性調節障害の根本原因になっています。
背骨の歪みが根本原因
背骨には、体の「司令塔」である中枢神経(脳と脊髄)があるので、背骨の歪みが取れれば自然治癒力が高まり症状が改善されやすくなります。
全ての症状に対して、背骨の調整が根本療法になります。
中枢神経(脳と脊髄)
また背骨は自律神経とも密接な関係があります。
背骨の調整→自律神経のバランスが良くなる→自然治癒力の向上→起立性調節障害の改善
これが当院で起立性調節障害が改善する理由になります。
起立性調節障害の改善のため、まずは背骨の歪みをとりましょう
自律神経は背骨にあるので、背骨を矯正することは自律神経を調整することになります。
例えば自律神経の不定愁訴である「息苦しさ(肺そのものには異常なし)」を訴えられる症状であれば、背中の肩甲骨間ぐらいの背骨に硬さや歪みがあります。
背骨の硬さや歪みが取れると「息苦しさ」から解放されます。
このように背骨の矯正=自律神経の調整なのです。
背骨の矯正=自律神経の調整
血液を脳に送り込みにくくなる起立性調節障害は自律神経調節障害でもあります。
当院の背骨を優しく揺らす整体をお試し下さい。心地よい刺激で自律神経が調整されます。
自律神経には「交感神経(活動神経)」と「副交感神経(休息神経)」があり、車のアクセルとブレーキのように、それぞれ正反対の働きをしていています。そのバランスが崩れると自然治癒力が低下して、様々な症状が出やすくなります。
起立性調節障害は下図によると「血圧が上昇しない」症状なので、副交感神経(休息神経)が強くなっている状態に思われますが、その元々の原因はストレス緊張過多による交感神経(活動神経)の亢進です。
自律神経の交感神経と副交感神経の働き
斎藤好幸(さいとうよしゆき)山形市生まれ。
ブナの木整体院院長。2004年ブナの木整体院開業。整体師実績21年。
主な資格は、「DRTマスターインストラクター」「TFTパートナー」「指針コンディショニング経絡指鍼専科」「東洋医学足つぼ療法師」「東洋医学つぼ療法師」等。
当院の料金についてご案内いたします。(整体院滞在時間は初回約50分、2回目以降30分以内となります)
整体施術料 | 初回 | 5,000円(税込) |
---|---|---|
2回以降 | 3,000円(税込) |
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。